WEB1グランプリとは
アイル主催のグランプリです。
分かりやすいように、過去の以下公式サイトを引用します。
毎年 ホームページやブログなどのサイトをインターネットで公開している個人や企業の方ならどなたでもご参加いただける、「WEB1グランプリ(ウェブワングランプリ)」を開催しています。
今年は、第5回を迎えテーマを『クリエイター支援』にて行わせていただきます!
クリエイターの皆さんのお役にたつグッズや癒しグッズをご用意させていただきましたので、皆さん自己アピールしつつ商品も手に入れて素敵な1年を締めくくりましょう!
皆さまからのご参加お待ちしております!
仕事依頼のきっかけとして・・・
弊社のビジネスパートナーには、ホームページ制作会社もたくさんいらっしゃいます。制作会社の目に留まった際には、お仕事のご紹介なんてこともありえます。
あなたが作った自慢のサイトを今ここでアピールしてみませんか?
応募要綱
以下の応募要項に従って、奮って「WEB1グランプリ」にエントリーしてください。なお、ご応募前には必ず、下記リンクより「応募の際のご注意」 をお読みください。
エントリーはページ右上の「お申し込みはこちら」ボタンをクリックしていただき、所定のフォームに必要事項を記載の上、お申し込みください。
応募資格
現在、ホームページやブログをお持ちの方であれば、原則、どなたでも応募可能です。
応募方法
所定のお申し込みフォームから応募
※ページ右上の「お申し込みはこちら」ボタンをクリックしていただき、 所定のフォームに必要事項を記載の上、お申し込みください。
応募期間
2008年10月1日(水)? 2008年12月5日(金)まで
賞品
<グランプリ>
1サイト ・MacBook Air(13インチ : 1.6GHz)
・JTB旅行券20万円分
上記のうちのいずれか一つ
<審査員特別賞>
各1サイト
(合計3サイト)
・ワコム ペンタブレット Intuos3 PTZ-630
・フォトリア(素材集)ダウンロード 3万円分
・SONY ノイズ キャンセリング ヘッドホン
上記のうちのいずれか一つ
<デザイン賞>
10サイト
・Web Designing 年間定期購読
・スターバックスカード 1万円分
・てもみんチケット 1万円分
上記のうちのいずれか一つ
※ 賞の種類は変更される場合があります。
※ 賞品は、発売時期や在庫の関係により変更となる場合がございます。
※ 応募サイトの状況によって、各受賞サイト数が増減する場合がございます。
審査の基準
<グランプリ>
デザイン性に優れているかに加え、サイトの目的が明確か、訪問した方の見やすさweb環境を考えているか、SEOなどを配慮しているか、など、総合的に評価し優秀なサイトを表彰します。
<デザイン賞>
独創的でありながらもユーザビリティを考慮したサイト構成、個性的なサイトを表彰いたします。
発表
2008年12月下旬?2009年1月上旬に弊社ホームページ上にて発表
その他 各種注意事項はこちらでご確認ください。
なお、各賞受賞のお客さまは、弊社ホームページ上や弊社広告(雑誌)上で紹介されます。
僕は以前このサイトに応募して、見事に落選してしまいまいた。
そして、サイトをの見ていると閉鎖されてしまいました。
また、今現在WEB1グランプリは開催されていないようです。
なので、このページではどのにすれば、次回のWEB1グランプリに受賞できるのか考えて見ましょう。
◆質の高い記事を書くためのポイント◆
良い記事を書こうと思っても中々上手く行かない事があります。
何が大切なのかをしっかり知ることで、記事作成の実力は向上します。
そしてそのために抑えるべきポイントはあります。最初から良い記事を書こうとすると、気にしなければならないことが多く、焦ってしまうものですが重要なポイントを抑えるだけでも記事作成の能力は伸びていきますから、実践をしてみてください。
・テーマを選定する
まず、記事を書くときの主題となるのがテーマです。このテーマが面白いものであればそれだけで生地の質も向上してしまいます。例えば食べ物についての記事を作成する場合でも、なんとなくハンバーグについてと書くよりは「いま話題の和牛ハンバーグとその美味しさの秘訣」などのように魅力的なタイトルを考えることができれば生地の質は向上します。ですから、メモ帳を持ち歩きながら面白そうなテーマを発見したり思いついた時にはすぐにメモを取るようにするとそれを活かしていくことが出来ます。
また視点を変えてみる事も大切です。
例えば、男性側に多い出会い系サイトの紹介ですが、女性を主人公にして考えるのも面白いかもしれません。
・細かく書こうとし過ぎないことが大切
何でもかんでも細かく描写しようとし過ぎるとわかりづらい文章になってしまいます。読み手の想像力を刺激するように、ある程度は内容を飛ばず勇気も必要です。文字数制限があるならなおさらです。盛り込むべき内容は決まっている場合に細かく書きすぎると長い文章になってしまいます。また一部分を丁寧に書きすぎると他の部分が疎かになる可能性もあります。ですから、全体としての質を上げるようにして、読みやすくスピード感のある文章を心がけましょう。具体的にいいますと、お昼に食事をした場合に「今日はお昼に牛丼チェーンで牛丼を1杯と、味噌汁を食べ、その値段は500円でした。そして美味しいと感じ、また食べたいと思いましたが、次は来週になると思います。」などのようにコツコツ書くよりは「今日の昼は牛丼をたべました。500円という低価格で食べられ満足をしたのでまた食べに行きたいです。」のように簡潔に素早く読めるような文章でありながら、主要部分は外さないように記述すると読みやすい記事になります。
・文章の構成について
起承転結を意識しなければならないと考えると記事作成が難しくなってしまいます。大切なのは必要なキーワードを入れることです。主要な内容を網羅していれば後は好きに書いても問題はありません。文章作成はもう少し自由に行うことが大切なのです。起承転結という型にはまっていなくても全体的に読んで何が言いたかったのかが分かれば十分なのです。記事というのは読者に意見を伝えるものです。ですから、主要な意見を1つ絞り込んだらそれを中心にして肉付けをしていくことで引き締まった記事を作ることが出来ます。
このように幾つかのポイントを抑えることですぐに良い記事がかけるようになります。とにかくたくさん書くことが好ましいですが、意識をしながら書くことで上達を早めることも出来るのです。